《本記事の概要》この記事では,長距離電車通勤の時間を有効に使う方法をご紹介します.以前,通勤時間を使って自分の価値を上げるためのインプットをしようというお話をしました.今回はその続編で,行動力を発揮して積極的にアウトプットをしていこう!というお話です.
こんにちは!片道2時間の電車通勤をしています,ヨシヒロです.今回は長距離電車通勤の時間を有効に使う方法をお話しします.
以前の記事では,長い通勤時間に自分の価値を上げるためのインプットをしよう!ということで,スマホゲームをやるくらいなら読書をしようという話をしました.
インプットと同じくらいアウトプットも大事
前回は読書というインプットに的を絞ってお話ししましたので,今回はアウトプットについてお話ししたいと思います.
ポイントは,インプットしたら必ずアウトプットしなきゃ意味がない!ということです.
どれだけ読書をして,勉強して,知識を増やしても,何も行動に移せなければ意味がありません.
私と同じように,企業にお勤めの方ならよくわかると思います.上司には口うるさく「成果を出せ,数字で示せ」と言われるでしょう?
仕事じゃなくても,アウトプットは必要です.何か行動を起こさなければ,自分が成長することはないのです.
情報発信というアウトプット
私のアウトプット方法のひとつは,いまこうやって書いているようなウェブサイトでの情報発信です.
私はいままでFacebookですら年に数回しか更新しないような,情報発信下手な人間でした.もちろん,TwitterやInstagramとも無縁でした.でも,自分の経験は自分しか分からない,そんな経験や知識も含めて,もっと発信していこうと思ったのです.
こんな風に180°変わったのは,たくさん本を読んでインプットしていく中で「行動することこそ最大のアウトプット」ということを学んだからです.
ブログやこのようなウェブサイトを書き始めて,自分は文章を書くのが意外と好きなのかもしれない,ということにもきづきました.
ブログを始めたきっかけは「何かアウトプットをしなければ!」と思って,すぐに始められるのがブログかなーと思ったからやってみた,という程度です.
やっぱり,やってみないと,行動してみないと,分からないことっていっぱいあるんだと思います.今まで苦手だと思ってたけど,実は好きなことって,意外にあるかもしれませんね.
まだまだ行動し始めたばかりで,まだちょっと躊躇してしまうことも多々あります.それでも,確実に進歩している実感はあります.
もともとブログが趣味の方からすれば,「なんだそんなことか」という話かもしれませんが,Facebookもろくに更新できていなかった私が定期的に発信するようになったのは,私としては大きな成長なのです.
やってみりゃいいじゃん,という感覚を持つ
私が片道2時間の通勤をしているのはなぜ?という話も少ししておきます.
私はサラリーマン歴約10年です.入社以来10年近くは会社まで自転車で20分の距離に住んでいました.でも,ちょうど10年を迎える前後くらいに結婚したり,子どもができたり,人生のイベントがいくつかありました.
そんな中,世の中の働き方改革の波や,自分の働き方を考え直す時間もあり,子育て環境を重視した結果,結論としては通勤2時間の場所に移り住むことをあえて選択しました.
この大胆な選択をしたのも,少しばかりの行動力が芽生えたからではないかと自分では思っています.今までならやってみる前から無理だと結論を出していたかもしれませんが,やってみてダメならまた変えればいいという考え方ができるようになった瞬間だった気がします.
おわりに
ということで,今回は行動力を発揮してアウトプットしよう!という話でした.私のようにインターネットで情報発信するというアウトプットは,通勤電車の中だってできちゃいます.
とにかく行動を起こすことが大事.これを常に意識して,これからも過ごしたいなと思います.
最後まで読んでいただきありがとうございました.